ボンたか
2010/02/07 Sun. 23:13 | 撮影記 |
朝はのんびり10時起床。
風強いし家にいるかーとか思ってたところにはくたか489系代走の情報が。
というわけで超突発で行っちゃいました雪の新潟。笑
風強いし家にいるかーとか思ってたところにはくたか489系代走の情報が。
というわけで超突発で行っちゃいました雪の新潟。笑
とりあえず武蔵野線で大宮に出ようとするも、風により運転休止。
行くのやめようかと思ったけど、もう行く気だったから西武線を使って大宮に出て、新幹線で湯沢へ。
湯沢でほくほく線に乗り込んだ時に三脚を新幹線に忘れたことに気づくも時すでに遅し。てわけでテンション下がったまま六日町へ。
駅から雪残る中歩いて、冬季閉鎖(?)の踏切へ。先客の方がいたので雪の壁へのアプローチは比較的楽に。
その方にお願いして三脚を貸してもらい、練習もないまま本番。
6013M[特急] 489系サワH02編成 撮影地:六日町-塩沢
前置きが長くなったけど、とにかくボンたかキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
赤い「はくたか」HMかっこいいー。編成長が掴めなくて左がちょっと空きすぎだけど、まぁそれなりに決まって一安心。返しを撮るべく反対側へ移動。
1743M 115系ニイN16編成 撮影地:塩沢-六日町◆トリミング加工
途中雪も降りだしたり…。
6016M[特急] 489系サワH02編成 撮影地:塩沢-六日町
返しは構図ぴったりに収まってくれて(^^
被りが怖かったんだけど、1分くらい差があったんでまぁそこも助かったかな。
これだけ撮ってすぐに帰京。帰りは鈍行を乗り継いで帰ってきました。
なんか途中土樽あたりで「積雪のため降車は最後尾車両からお願いします。」って放送あってどんな状況かと思ってたけど、1~3両目のホームはまぁ見事に窓のあたりまで積もっててびびったわー。てか越後中里行きの水上延長あって助かったー(笑
三脚を貸していただいた方、本当にありがとうございました。
そして三脚は戻ってくるのか。
一応夕方忘れ物センターに問い合わせしてみたけどまだ届いてないようで。まぁそろそろ三脚やめて一脚でいこうかなーとか思ってたところだったから、見つかんないようだったらもう三脚は買いなおさず一脚買おうかな。
ただこういう首都圏と違って本数が少ないとこだとピントの面から三脚がすごい便利なんだよなー。まぁ今後こういうとこには来れないと思うからいいっちゃいいんだけど、、、
行くのやめようかと思ったけど、もう行く気だったから西武線を使って大宮に出て、新幹線で湯沢へ。
湯沢でほくほく線に乗り込んだ時に三脚を新幹線に忘れたことに気づくも時すでに遅し。てわけでテンション下がったまま六日町へ。
駅から雪残る中歩いて、冬季閉鎖(?)の踏切へ。先客の方がいたので雪の壁へのアプローチは比較的楽に。
その方にお願いして三脚を貸してもらい、練習もないまま本番。

前置きが長くなったけど、とにかくボンたかキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
赤い「はくたか」HMかっこいいー。編成長が掴めなくて左がちょっと空きすぎだけど、まぁそれなりに決まって一安心。返しを撮るべく反対側へ移動。

途中雪も降りだしたり…。

返しは構図ぴったりに収まってくれて(^^
被りが怖かったんだけど、1分くらい差があったんでまぁそこも助かったかな。
これだけ撮ってすぐに帰京。帰りは鈍行を乗り継いで帰ってきました。
なんか途中土樽あたりで「積雪のため降車は最後尾車両からお願いします。」って放送あってどんな状況かと思ってたけど、1~3両目のホームはまぁ見事に窓のあたりまで積もっててびびったわー。
三脚を貸していただいた方、本当にありがとうございました。
そして三脚は戻ってくるのか。
一応夕方忘れ物センターに問い合わせしてみたけどまだ届いてないようで。まぁそろそろ三脚やめて一脚でいこうかなーとか思ってたところだったから、見つかんないようだったらもう三脚は買いなおさず一脚買おうかな。
ただこういう首都圏と違って本数が少ないとこだとピントの面から三脚がすごい便利なんだよなー。まぁ今後こういうとこには来れないと思うからいいっちゃいいんだけど、、、
スポンサーサイト
この記事に対するコメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# | | 2010/02/08 19:00 * edit *
お久しぶりです。
突発で新潟行かれるとは…
すごい行動力です!
その点自分は近場ばっか(ry
春休み中にどこかへ一回は遠征することを目標にしようと思います(笑
Re:
>>55Tさん
いえいえ、自分もこんな無計画に行ったのは初めてですよ(笑
近場でも撮影日数のある55Tさんの行動力はすごいと思いますよ(^^
09年は5回北陸行ってきましたが、ホント遠征はいいですよー。
233-T3 #- | URL | 2010/02/21 20:00 * edit *
トラックバック
| Home |